続・ゲンガー+ヤドキング

ennuinoon.hateblo.jp


前回の記事(8/23)を加筆・修正します。




C補正+食材確率Mのレベル10ヤドキングが、1日辺り約17個食材を拾える。
そのため、レベル30に到達したところで、1日に1回はしっぽ料理が作れる試算。

カレーの週のチーム編成は、2ゲンガー3ヤドキングでおk

合ってるが、性格は食材確率アップよりお手伝いスピードアップの方が良い。
また、食材確率アップMのサブスキルも最優先ではなく、
きのみの数Sこそが基本、どのポケモンにも言える。
きのみ:食材の比率をイジるのではなく、根本的にエナジーを伸ばせる性格やサブスキルが大事。


おっとりやうっかりやは、食材得意のゲンガー等ならアリでしょう。
最大所持数までの食材量の比率が増えるが、
エナジー獲得量自体は、さみしがりややんちゃの方が多くなる点を忘れない。


ヤドキングの性格は、さみしがりか無補正。
食材確率・メインスキル発生確率・EXP獲得量どれも削れないため。
おとなしいで1日3回以上のスキル発動狙うのもアリかも。


次回のアプデで、げんきの仕様が100%を超えてもリセットされなくなるので、
げんきを回復させるスキルの価値が上がったように感じる。
ただ、ヤドキングが複数いれば、ニンフィア等のげんきオールは過剰だった。
代わりにウインディのお手伝いサポートで、ヤドキングを動かすのも面白そう。



サラダの週は、ピュアなオイルが必要になるが、
ゲンガーの第2食材にはセットできないので、
今の段階では、オイルはサラダの週以外は使わない。
タマザラシや、食材ゲットのスキルで地道に集めたい。


レベル30~59帯で、この料理ばかり作るのは難しいので、ヤドキングは控えに置いた方が良い。
レベル30未満ではレベル上げのためにヤドキングを続投させる。
おいしいシッポの解放が優先的。

カレー サラダ デザート
レベル30未満 @1 @1 @1
レベル30~59 @1 オイル @1
レベル60
  • ゲンガーが現環境で最もパワーが高いので、2匹入れたパーティが最強説
  • プクリンが良固体なのでメインスキルの種ぶっぱした、レベル30でオイル拾うとサイコーだった
  • カメックスが睡眠EXPアップスキル持ち、ミルク余りがち、カカオ個体欲しい
  • アブソルやガルーラも候補だが捕まえるの大変、また無進化なので最大所持数アップが必須



育ててみたいポケモンメモ

ゲンガー+ヤドキング

8/27昼 追記 食材ドロップ量が減ったかも? 要データ収集
8/29 6:30~ 24時間後にヤドキングのカカオ7.76 ゴースト*2 ゴースのハーブ約37
8/30 6:30 カカオ12 ハーブ46
8/31 6:30 カカオ11 ハーブ35(ゴースト*2なら約27)
9/1 6:30 カカオ15 ハーブ38
9/2 6:30 カカオ22 ハーブ31


レベル30頃のチーム想定。


お手伝いスピード最速かつ、げきからハーブを拾えるゲンガーと、
最高エナジーのおいしいシッポを持つヤドキングで、
高級な料理を提供できる組み合わせ。
(※ヤドキングはヤドランより少し速い)



カレー・シチューの週は稼ぎ時、あぶりテールカレーを何度も作っていきたい。
C補正+食材確率Mのレベル10ヤドキングが、1日辺り約17個食材を拾える。
そのため、レベル30に到達したところで、1日に1回はしっぽ料理が作れる試算。







極端な話、

この週のチーム編成は、2ゲンガー3ヤドキングでおk


いや、2ゲンガー2ヤドキング1ニンフィアかも。
元気エールより元気オール。
誰かに元気回復ボーナスも欲しい。




サラダの週は、ピュアなオイルが必要になるが、
ゲンガーの第2食材にはセットできないので、
今の段階では、オイルはサラダの週以外は使わない。
タマザラシや、食材ゲットのスキルで地道に集めたい。



デザート・ドリンクの週ではシッポは温存、ハーブは雑に投入可能で、
ヤドキングの第1食材のリラックスカカオと、ニンフィアのモーモーミルクを中心に、

 

この辺りを作る。
ニンフィアの代わりにプクリンであまいミツ、カメックス等でモーモーミルクを拾うのもアリ。


ただし、カカオやリンゴの回収は想定より少ない場合は、

 


ワカクサ大豆要員を入れて、熱風豆腐サラダを時々挟む。
料理の仕様は、材料が多いほど係数が高くなるため、
材料数22以上のレシピに絞ることが長期的にエナジーを伸ばせると考えた。
カビゴンは、3食同じ料理でも喜んで食べてくれるので(?)



こんな感じで、週毎に3~4匹を固定させ、
ポケモンと料理のレベルを少しずつ上げていきたい。
9月末には、このチームを動かしていたいが、
その頃には新ポケモンが追加されて環境が変わってるかもなので、
ゲンガー+ヤドキングというチームの軸は太くしすぎないようにしました。



以下、自問自答。






Q.Pokemon Sleepってどんなゲーム?
A.与えられた手札で最適を選ぶゲーム、長期目線でどうしたら数字を伸ばせるか



Q.きのみ派? 食材派?
A.断然食材派、適時スマホ触れるので。特にレベル10~60帯は料理のバリューが高そう



Q.ヤドキングに育成コスト注ぐのリスクじゃない?
A.見た目以上の数字は持ってると想像してますが、果たして



Q.メタモンは入れないの?
A.1ヶ月プレイしたけどすやすや眠れない。コンセプトに合うのでGETできたら是非3匹目に



Q.他にチームに入れてみたいポケモンは?
A.ハーブウインディ、カカオカメックス、リンゴアブソル、意地っ張りメガニウム



Q.だいぶ課金した?
A.そんなしてないです



Q.評価の高いサブスキルは?
A.食材確率アップM。金スキルの「きのみの数S」と同じくらいパワーあります




Q.参考にしてるサイト教えて
A.試算→https://pks.raenonx.cc/ja wikihttps://wikiwiki.jp/poke_sleep/ 他はTwitterから





フレンド既に50人ですが、それでも良かったらどうぞ
ヤドンのアメ募集中





8.24追記

  • レベル10ヤドキングのカカオ数はおおよそ試算通り、約24時間で15個拾ってくれた
  • レベル30ゲンガーは、ハーブを1日に約113個拾うっぽい ←マジで?
    • C補正+お手伝いスピードM+食材確率アップMで計算
    • ゲンガー2匹目を育てるなら、ジバコイルのスキル無しでは食材をさばけなさそう
  • なんだかんだ食材ゲットのスキルに頼った方が良さそう、特にレベル30未満
カレー サラダ デザート
レベル30未満 トマト 大豆 ミツ ミルク 大豆
レベル30~59 オイル ミツ ミルク 大豆



現実的にはアブソル→リザードン

結婚式



良かったこと等を追記していきます。




・結婚式
やって良かったに尽きる、なんだかんだ
妻の姉が結婚式プレゼント企画へ応募したところ当選してしまい、
式場へ下見したのがきっかけ
費用の1/3くらいは無料になるとのことで、結果ご祝儀分で賄えてしまった


・プランナーさん
妻の姉と元々知り合いの女性、優先的に当選させてくれたらしい この2人がグル
当日の司会も担当してくれたが、とても上手だった

同い年くらいだが経験豊富な様子で、自分達に合わせた式を提案してくれた
この打ち合わせの段階で、結婚式の悪いイメージ(費用がかかる・恥ずかしい等)が払拭された


・友人席が多め
34名を招待した内、16名は友人席
若い世代が中心の賑やかなパーティーになった

プランナーさんが突撃インタビューと称して、
テーブル席で座ってる友人にマイクを向けて喋ってもらうコーナーが、企画の段階から楽しかった
代表でスピーチしてもらうより、色んな時代の懐かしい話が聞けたなと
友人側も気楽に答えてくれたのでは


・誓いの言葉
共通の友人である女性に牧師役をお願いしてもらった

これもカジュアル寄りで、
牧師「旦那さんはゲームが得意で、ポケモンの世界大会へ出場するほどの腕前ですが、これからも応援していきますか?」
妻「ハイ、応援します」的な



・還暦祝い
両親が還暦を迎える年ということで、
ファーストバイトの見本をやってもらった
何も知らせてなかったので、驚いていた顔が今でも浮かぶ
列席してくれた方々にフォーカスすることが、自分達が注目を浴びすぎないポイントかも


・BGM
個人的なこだわりポイント
披露宴入場時やケーキカットなど、同世代なら聞いたことのあるポケモンのBGMを大音量で
印象に残るシーンを作れたのではないかと
アニメ『テニスの王子様』からもいくつか、何人か気付いてくれたのが嬉しい


・前菜のスープ
作ったトウモロコシを提供したら中に入れてくれた
他の料理も美味しくて、式が終わってから全部食べた

第25回あいオフ

1/14(土)にダブルバトルのオフ会へ参加してきました。
ルールは、SVダブルのシーズン1(災厄・パラドックス無し)



shana.hatenablog.com


使用パーティ




・午前3:00起床
・この段階で、パーティはドゲザサーフの2枚鋼・寿司屋・イエッサン@1
・鉢巻カイリューだった枠を鉢巻ドラパルトに変更して初速を上げ、全体攻撃も可能に
・代わりにサーフゴーの役割が薄くなったが、トロピウスモロバレル等に有利なため続投




・当日の朝は雨天
・傘差すと何故か道に迷うんですよね私、、徒歩6分のエリアを30分くらいかけて会場へ
・会場近くに見覚えのあるイタリア人(Mr.PokeEnjoy)が歩いてる!と思って着いていきました




・対戦オフは約3年振りの参加
・予選はおみ  カラメル  とかげ  こもりん × しーと  968 × ダウングレード × 4-3で何とか予選3位抜け
・決勝トナメはベカ  みつらんさー × でベスト8でした
・たった9戦で寿司屋の練度が上がったのでオフ会は良い
・地割れは計6回打ったが1回も当たらないし、ちゃんと残数有利取らないと飛行テラスで避けられる


・DS開いてるだけで懐かしかった
・その日だけで「懐かしい」ってワードを累計50回は言った/言われたと思います
・KOOTAさんと2019ウルトラで勝ち、ボディプレスを覚えないツンデツンデに威嚇入れまくり
・しゃなぽけさんとBW2で勝ち、1.流星濁流→2.交代濁流→3.守る滅びで〆ました





・20:00頃 解散
・どうしてもスラムダンクが読みたかったため、駅近くの漫画喫茶で4時間ほど
・翌日、2回目の映画『THE FIRST SLAM DUNK』を鑑賞
・シーズン中に同じ映画を観るの人生初めてだったが、描写や挿入音楽など細かい気付きがあって脳に良かった









パーティの反省点


良かったところ

・水ドラゴン鋼の攻防強力なタイプが2枚ずつ
・鉢巻ドラパルトの圧力で、先にテラスタルを切らせやすかった



悪かったところ

・初手テラスしなかったせいで不利になる試合が3戦も
・サーフゴーの枠、追い風ガブニンフが重い


ヘイラッシャ いじADの地割れ地震が脳内最強だった いじASの飛行テラバーストか
シャリタツ タスキも一考
サーフゴー ゴールドラッシュ後の悪巧み→10万でテンポ崩せる型自体は良さげ
イエッサン この指って技が強力なのでつい選出したくなる
ドラパルト 鉢巻テラスドラゴンアローが割とバカにならない
ドドゲザン 先発多めなので負けん気 S93でメタグロスみたいな数値

バイオレット

ストーリーとても良かったと思います。


今作で開発側が力を入れたポイントに1つ気付きまして。



それは、、








若くてセクシーな女性キャラが今作とても多い。
だいたい教師陣のせい。


シリーズ毎に1,2人は胸の大きいキャラはいるが、
胸元を隠したり、おばさん属性だったりする中で、
SVはそういう制限は無いように感じました。
フウロカミツレがいたBW振りに、色気キャラメイクに力を入れていたのではないかと。





同時に、一目では性別が分からないキャラが多く、
チリちゃんは、少女漫画で主人公(♀)に気さくに話す関西弁のイケメンっぽいキャラや!
と思たら女て、、





ボタンの性も最後までどちらか分からず、
胸で性別判断してる自分がいるなと思いました。

ギラティナVSTAR+ジュペッタ



ポケモン 18

ギラティナV 4
ギラティナVSTAR 3
カゲボウズ 2
ジュペッタ 2
ウッウ 2
ネオラントV 1
ザシアンV 1
かがやくフシギバナ 1
ヤミラミ 1
ヤレユータン 1

トレーナー 30(グッズ 17 サポート 9 スタジアム 4)
バトルVIPパス 3
しんかのおこう 1
クイックボール 2
ハイパーボール 1
ミラージュゲート 3
ロストスイーパー 2
あなぬけのヒモ 2

ふうせん 2
ツールジャマー 1

アクロマの実験 4
ボスの指令 2
ツツジ 1
マリィ 1
クララ 1

頂への雪道 2
シンオウ神殿 1
崩れたスタジアム1

エネルギー 12
超エネルギー 5
草エネルギー 5
キャプチャーエネルギー 2


コンセプト~

ロストデッキは、キュワワー4枚採用が基本だが、
エンペルト2枚積みや、クワガノンのグッズロック等で対策されることが増えてきたため、
ジュペッタ人形供養でロストゾーンへカードを落とすことに。



理想的な動きは、2ターン目の後攻にミラージュゲートが使えること。

1ターン目:バトル場→ギラティナ ベンチ→カゲボウズ+α サポート→アクロマの実験 技→アビスシーク(ロスト4枚)
2ターン目:人形供養 アクロマの実験


どれかが欠けてもロストスイーパーでロストゾーン7枚を達成しやすいと判断。
実際は、ミラージュゲートが手札に無くて、2ターン目にウッウで殴ったりするが、
後攻選択すると、先行2ターン目でギラティナを倒されてしまう展開が厳しかった(パルキアキュレムゾロアーク等)


そのため、先行2ターン目でロストインパクトを打てるよう超のザシアンVを採用。
また、かがやくフシギバナで先行1ターン目で手札を補充しつつ、
ロストデッキに対するサブアタッカーに。
かがやくゲッコウガは、マナフィで容易に対策されるため、使いづらい印象。

WCS2022 観戦

びーおーすりーが強い
びーおーすりーに慣れている 等

ってどういうことだろう?と考えながら観戦してた。



2戦目以降に、攻めのテンポを変えた時にそう感じるのかなぁと。



例えば、初手にグラードンリザードンを並べて、
1戦目はキョダイリザのゴクエンでがっつり、2戦目はグラで積んだりダイアースでじっくり。
攻め方を変えられる理由は、パーティパワーの高さがあってこそ


逆に不利側が初戦で見せなかった守るを使っても、状況はあまり変わらないイメージで、
ジュニアやシニア決勝では、そこを突いて日本勢が勝ってた。


3戦目に選出を変えたり、最後まで隠した守るやワイドガードはハマる。


あえて弱点を突かなかったり、ダイマックスって視覚的に目立つポケモンを放置する 等
9世代環境でも使えるテクニックだと感じた。



......


勝ててたパーティが以前より勝てなくなった場合、そのパーティを使い続けるべきか。



前提として、自分のパーティパワーは高いですか?
→相手のパーティパワーは同じくらいですか?
→→なら自分のパーティを信じて戦え


Paulのタスキガエン入り白馬パルキアを観た感想。
タスキバレル派だったから思いつかなかった。
持ち物を変えるとバランスが崩れそうでよく失敗しているが、パーティパワーが高ければ悪くない?


......



仮にカード部門で大会に出場するなら、
自分はどういうデッキを使うのか?と興味があって、
ここ7月後半から1ヶ月くらいPTCGOを再開。



limitlesstcg.com




高打点+山札からエネを付けられるアルセウスVstarが強力で、
先行1エネ手張り→2ターン目からスタバ使いつつ攻撃+エネ加速の動きは負けにくい。
なので、ターボベルトトリニティノヴァ(210)を耐えられるHP220以上のVポケモンを使うべきかなと。


メインはジュラルドンVMAXで、
立ててしまえば弱点無し・特殊エネ無効でワンパンは難しく、どんどんフンサイして行けるアタッカー。
また頂への雪道を割りつつ、相手側に使いにくい悪の塔型ジュラルドンが良いと考えた。


ハピナスVも強そうだったが、ジュラルドンに歯が立たなかった。


問題は対パルキアで、V同士の殴り合いでこちらはワンパンしにくいため不利寄り。
パルキアのシェア率の高さを考えると、ただのアルジュラでは厳しいと感じていたが時間切れ。
正解はアルセ空ピカヒスイジュナイパーだった。(分かる)


www.pokemon-card.com



パルキアはカリンで何とか捲くれるようになったが、ミュウが意外とキツイ。